129件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-02 12月02日-01号

なお、この制度開始日の12月4日には、人権啓発映画会を開催し、性的マイノリティの方々が抱える葛藤や周りの人々への理解を求めて奮闘する姿を描いた映画「his」を文化会館フォルテにて上映をいたします。 あわせて同日、パートナーシップ宣誓制度利用するカップルに対して宣誓書受領証交付式を行う予定といたしております。 

野々市市議会 2022-09-28 09月28日-04号

介護保険では、2000年の制度開始以降、介護報酬削減利用料の2割、3割への引上げ、介護施設の食費、居住費負担増、要支援1・2の保険給付外し、要介護1・2の特養入所からの締め出しなど、介護現場利用者家族負担増の連続です。こうした結果、市の介護給付費準備基金残高が7億5,800万円余りに達しています。制度の趣旨からも、これは保険料軽減に充てるべきものであります。 

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

白山市でも制度開始当初は利用者も少なかったものの、最近では制度利用者も増えてきているとのことです。処理された堆肥を利用される農家さんとの間に様々な壁もあろうかと思われますが、JAののいちさんとのタイアップにより、ぜひ壁を乗り越えてこの制度を検討いただくことを強く粟市長にお願いし、次の質問に移ります。 次に、本市市民の水がめである手取川ダムに関連して質問をさせていただきます。 

野々市市議会 2021-03-24 03月24日-04号

次に、議案第6号令和3年度野々市市後期高齢者医療特別会計予算についてでございますが、制度開始以来、石川後期高齢者医療広域連合が賦課する保険料収納業務は、コロナ禍における減免措置などを講じつつ、適切に行われており、後期高齢者健診などの保健事業についても積極的に実施されるなど、制度運営を円滑に行うための予算となっていることから、適正なものと認め、原案賛成するものです。 

小松市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-02-17

それで、平成29年、30年、令和元年度、これの過去3年間における制度の実績ということで、代表的なところで「ようこそ小松」は87件、111件、96件という推移をしておりまして、制度開始からの累計では897件という利用がございました。同様に飛行場周辺は96件、111件、104件で累計は835件、3世代家族は、60件、86件、60件、累計で488件というような流れになっています。  

加賀市議会 2020-12-09 12月09日-03号

また、市独自の取組として、店舗新規に開店する方に最大100万円の助成を行います加賀市まちなか店舗立地支援事業を実施しており、制度開始平成28年から昨年度までで計22店舗新規開店支援しております。 さらに、今年度からは温泉街指定区域において店舗新規に開店する方に最大300万円の助成を行う温泉街出店促進モデル事業、こちらを片山津温泉で実施しております。 

小松市議会 2020-10-16 令和2年第4回臨時会(第1日目)  本文 開催日: 2020-10-16

また、助成費の受け取りは迅速な対応ということなので、またその辺りのところも11月の制度開始以降、よろしくお願いいたします。  また、必要な方が分かりやすく情報入手できるような形でのまたお願いもし、そしてこの受診料支払いですけれども、また今後ですが、できるなら助成費を差し引いた額の支払いの形になれば負担軽減にもつながると思います。  

野々市市議会 2020-09-25 09月25日-04号

制度開始以来、運営主体であります石川後期高齢者医療広域連合と連携し、保険料収納業務市民皆様への周知及び各種届出受付業務など、適切に行われております。また、保健事業についても、脳ドック補助や後期高齢者健診が実施されるなど、医療費増加の抑制を図る事業が展開されており、歳入歳出ともに適正なものと認め、原案賛成であります。 

小松市議会 2020-06-12 令和2年第2回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-06-12

例えば本市がほかに先駆けた定住促進制度、これは2009年度から開始しておりますけれども、この制度開始から昨年度までに2,400人の方が利用されて転入されていると。そしてまた、3世代、準3世代の住まいについても推進してまいりました。今申しました2,400人以上が転入に使われたということがまず一つございます。  

白山市議会 2020-03-19 03月19日-05号

制度開始から5年目に入っているのに、カードが広がらないのは、多くの人が必要性を感じないとともに、個人情報管理などに不安を抱いているからであります。 莫大な国費を投じなければ普及が進まないこと自体、制度の行き詰まりを証明しているのではないでしょうか。 しかし、政府はこうした不安を置き去りにしたまま、2021年から医療機関窓口でマイナンバーカードを健康保険証としても使えるようにするとしています。 

金沢市議会 2020-03-11 03月11日-02号

古紙集団回収登録団体数は、ここ数年、100団体から120団体程度で推移していましたが、家庭ごみ指定ごみ袋収集制度開始を機に、昨年度は151団体で、制度開始前の平成28年度と比べますと約20%の増となっています。また、古紙回収量については、減少傾向が続いていましたが、登録団体の御協力によりまして、昨年度は5,250トンと増加に転じています。

金沢市議会 2019-12-12 12月12日-04号

家庭系ごみは、平成30年2月から実施した指定ごみ袋による収集制度開始以前から、市民協力により既に中核市の平均並み減量化が進んでおり、指定ごみ袋制度開始後、さらに減量化資源化が進んだわけであります。それに対して、第5期計画中に事業系ごみ減量化資源化がほとんど進捗しなかった要因をどのように考えておられるのでしょうか。 ○高誠議長 山野市長

野々市市議会 2019-09-27 09月27日-03号

制度開始以来、石川後期高齢者医療広域連合と連携し、保険料収納業務市民皆様への周知及び各種届け出受け付け業務などは適切に行われており、脳ドック補助や特定健診などの保健事業についても的確に実施されるなど、高齢化に伴う医療費増加に対し安定的な給付確保を図る事業が展開されていることから、適正なものと認め、原案賛成であります。